少し前まで、「疲れたくないな」と思うことが増えました。
若い頃のように気合いで押し切るより、「無理しない方が快適」と感じる日が多くなりました。
それでも、スクワットや“ついでの”ウォーキングは続けています。
動けなくなったわけではなく、
ただ“疲れることに少し臆病になっていた”のかもしれません。
今日は、そんな自分の変化を受け止めながら、
「疲れても大丈夫と思う考え方」をまとめてみました。
1.「ドリンク」に頼ってもいいのかな
少し前までは、疲れを感じるとすぐに疲労軽減のドリンクを飲んでいました。
手軽にリセットできるので、助かりました。
でも、ドリンクに頼る自分は弱いような気がして、できるだけ飲まないようにしました。
それが「強くなった証拠」だと思っていたのですが、今は、少し考えが変わってきました。
ドリンク類に頼ってでも、多少の疲れが出るくらいに体を動かす方が良いのかも。
「疲れを恐れず動くこと」もまた、元気のサインだと思うようになりました。
疲れを恐れている、疲れでドリンクに頼るのは弱い・・
そう考えるのはやめます。
多少疲れても大丈夫。
ちゃんと回復して動けるよ、と自分に言いたいです。
2.“整える”を試してみる
今は、疲れを感じたらまず「静かに整える」ようにしています。
このような行動です。
・水分を摂る
・疲労軽減のドリンクを飲む
・落ち着くまで座る
・しっかり食べる
・軽くスクワットをする
整えようとするときの方法を自分なりに考えて実行した結果です。
整える方法を考えておくと、
動くことが億劫にならず、疲れることに臆病にもならずにいられます。
それに、振り返ると・・
スクワットを続けてもう二年、ご飯の量を控える習慣も二年です。
どちらも今ではすっかり習慣になり、つらいと感じることはありません。
“やらなくては!”と気合いを入れなくても、自然にできています。
この調子で、体形の維持や、もう少しスリムな体づくりを続けていけたらと思っています。
3.「休むこと」を前向きに考える
私は、ダイエットを休みたくない方です。
ちょっと疲れた日も、スクワットは欠かさず行っています。
でも、本当に疲れた日は、翌日の外出をナシにして、自然と体を休めています。
これが50代の無理しない形なのかもしれません。
その代わり、疲れがとれたら次の日は動く。
その日の動きが適度なら、その次の日も動く。
疲れがとれなくても、仕事などで必要な日は、ちゃんと体を動かします。
意外と行ける——そう思うこともけっこうあります。
少し休むのはありがたいこと。
その後、無理し過ぎない程度に動ける自分もいます。
おわりに:疲れても整えて動く
疲れることに臆病になるのは、それだけ自分の体を大切に思えている証拠かもしれません。
「毎日頑張る」ことも“あり”。
「整えて、また動けるようにしていこう」と思うことも“あり”。
ドリンクに頼っても良い。
動けるようにドリンクが助けてくれるなら、私の味方ですね。
「ドリンクさんありがとう」という気持ちにもなります。
これからも長く動けるように、
疲れたらドリンクに頼り、少し休み、
スクワットやウォーキングで、より自分を整えていきたいです。
疲れを恐れなくても大丈夫。
自分の整え方を知って対策しておきましょう。
